プリンシプル

文章に真正面から携わるおシゴト人間の逃げ場

【つれづれ】大きく息を吸っては吐き-ストレスを感じたときの対処法

4月になり、新しい業務に就くことになり、

先の見通しが経たずにあたふたしている、この頃。

 

「根が真面目で頑張り屋さん」なので

少しだけ、うっかり力をこめすぎてしまい

連日連夜、夜遅くまでの作業となってしまった。

 

まわりに気を配れないうちに気が付いたら、

いつのまにか日本の周りが重苦しい雰囲気になっていて

背中にじんわりと汗をかく。

 

 

こんな時は、憂いても仕方が無い。

思考がぐるぐる回ってしまっては疲れるだけなんだから

まずは大きく深呼吸をして。息を吸って吐いて。

たっぷり睡眠をとるのが一番だと思う。

そして、気休めにしかならないかもしれないけれど

「祈る」しかないんじゃないだろうか。

 

【つれづれ】「好き」や「憧れ」を抱き続けることは「奴隷」のようなものかもしれない

 

かなり抽象的なお話。

 

ミュージカル「RENT」を好きな友達が、

「見に行きたいんだけど、チケット取れるかわかんないし

 お金の工面をどうしよう!」

って話をしているのを聞いた。

 

何かを「好き」なことはとても素晴らしいことだけれど

それに縛られてしまうのはまた不自由なのかもしれない。

自分の可能性も潰しているのかもしれない。

と思いながらお茶をすすった。

本人には私が考えてることは伝えられなかった。

 

そして、ちょっと前に読んでたマンガを思いだした。

 

■戦え、血を吐きながら。

 

コンプレックス・エイジ(1) (モーニングコミックス)

コンプレックス・エイジ(1) (モーニングコミックス)

 

 

年齢や立場で揶揄されがちな

「好き」な趣味と現実にどう折り合いをつけてくか?みたいな話。

主人公の親友は現実に「降りていく」のを選ぶが、

現実に「降りることができない」のが主人公。

れいにまとまったお話だ、と思ったのが当時の印象。

(※なお私は、結局ファンタジーで少女漫画におさまりそうな

 「東京タラレバ娘」最新刊の展開には納得いってない、といえば

 どんな話かは検討つくのではないでしょうか。)

 

 

アラサーになった私も、

間違いなく「現実に折り合い付けられない」主人公側。

「好き」というよりは、「夢」だろうか。

転職するときにも、

小さいころの自分が何をしたかったかを思いだして選択した。

そうでなければ今の職場にたどり着けていないと思うし、

今は「逃げ恥」でいうやりがい搾取にあってるだけかもしれない。

 

そんな状況を踏まえて今年に入ってから、いくつかの選択をしている。

都度、私は「好き」や「夢」や「幸せ」や「安定」

どれを選ぶか頭を抱えては、結局捨てるべきものを捨てられず

また漫然とリスクを背負って

「とりあえず」小さな頃の自分の思いを満たすことを選んだ。

 

選んだからには、幸せになるしかないとは思っている。

誰に何を言われても。

アラサーにして「目標を立てる」ことを覚えた。

10年くらい前に、一応憧れていたことが叶うことになった。

思い描いていたそのままのとおりにはいかなかったけれど、

とりあえず掴めることができたのだ。

まだまだ舵を切れる余地はあると思う。

 

5年くらい前に、「ハワイに行きたい」「香港に行きたい」って言っていたのも

気が付いたら叶っていた。昔の手帳を見返していて気が付いた。

 

私は、すぐにでも欲しいものにばかり目移りしていまう。

20代のうちはそれでもいいと思っていた。

それなのに、長期的なことなど望んでいないのに叶っていた。

それならば、きちんと目標を立てて毎日努力ができていたら

・・・・・・今の私はどうなっていただろう?

 

■システム手帳生活を始めた

日記や手帳を付けるのが苦手で、俗にいう「三日坊主」だったのだが

いい加減、きちんと目標管理をしようと思う。

 

他の人にとったらどうなのかはわからないけれど、

少なくとも私にとっては

 

「思いは叶えるためにある」

 

だって願ったことが、いつのまにか叶っている。

 

決めることが怖くて仕方ないこともあるけれど、じゃないと何も始まらない。

 

 

 

 

【つれづれ】アラサーだけどピンクベージュに焦がれている

今年の春の流行が「ピンクベージュ」らしい。

 

確かにZARAに入ってみたら、

 

「ピンクのプリーツスカート


f:id:sugar-scopy:20170211220653p:plain

 

「ピンクのレーシーブラウス」

 

f:id:sugar-scopy:20170211221017p:plain

 

「ピンクのライダースジャケット」

 

f:id:sugar-scopy:20170211221220p:plain

が並んでいた。

うっかり欲しくなった。

 

もちろん全身でこれをやったらパー子である。

普段は辛めの恰好が多いし

この間うっかりヒョウ柄のスカートという危険アイテムを手に入れてしまったので、

ピンクのライダースを投入すると面白いのかな、と考えた。

 

■実は、ピンクは苦手だった。

私はアラサーなんだけれど、

女子らしく育てられてこなかったし、キャラじゃないし、

何よりも似合っていないと思っていて

25歳くらいになるまでものすごく「ピンク」に抵抗があった。

妹もいたせいか、自宅で使う歯磨きセットや布団カバーが

黄色か青が多かった。

一生縁がない色だと思っていた。

 

■人からの意見を信じることにした

そこのカギを外してくれたのが

よくある「パーソナルカラー診断」と、アパレルショップのお姉さんと、

近すぎない知り合い(デザインのお仕事をしている)がこぞって

「このピンクベージュは似合いますよ!」といってくれたことだった。

いろんな人に同時に言ってもらえると自信になるよね。

 

そこで、「似合わないんで」って言ってしまうこともできたのだけど、

鏡に映る自分以上に「私の外見」を見ている人の話なので

素直に信じることにしたのだ。

(しかもみんなセンスを必要とする職業についている!)

 

■ちょっとは柔らかくなりたいし笑

今ではピンクにすっかり抵抗が無くなった。

小物のサシ色にしたり、

ピンクよりもベージュや青みが強いものを選んだりと工夫をしている。

正直、黒一色よりは印象も柔らかいので持ってると重宝する。

 

今年の流行色のピンクは、甘すぎない色だし、

顔から離れた場所(ガウチョやスカート)に使うんなら

幼さやちぐはぐ感はうまれないと思っています。

アラサーでも、ピンクに抵抗がある人にも着こなせてしまう

ふんわり柔らかい色なので、

春物を追加したい!と思っている人がいたら

積極的に試着してもいいんじゃないかなあ。

 

【つぶやき】人を、自分を育てる

なんとなく思いついたことをメモする癖があって

たまに思い出しては、ブログにUPしています。

 

■2017年1月25日

村上龍が「人を育てる」というテーマでこんなことを書いている。

 

とくに「クラシック音楽」が良いと聞かせて育ててこなかった息子が

いつのまにかクラシック音楽を聴くようになっていた。

なぜかと尋ねたら、「小さいころから家でかかっていたから自然と聴くようになった」という。

 

学生の頃を思い出した。

受けていたゼミに舞台の講義があった。

そこに集まるのは、両親の影響で、宝塚もオペラも歌舞伎も

小さいころから身近にあるような人が多かった。

 

かたや、私はいっさいそんな環境で育っていないTHE庶民。

知識なんてかけらもないから

バイト代と、時間(学生だから有り余っている!)を使って

少しでもそういうものに触れるようにしていた。

人より映画を見る本数も少なかったのに、

映画のゼミに入ってしまったがために年に150本の映画を見たこともある。

夜中にココアを入れて、白黒の映画を見るのとか

最高に楽しかったな。

 

知識や経験の溝をどう埋めるかということを考えていた。

1を見て、10を知る人になりたかった。

 

 

今でも生まれた環境の格差について

恨めしさを感じたりもするけれど、

はなから横一列に生まれることなんざできないんだから

その時の自分の精一杯をやるだけだ。

 

【つれづれ】アナタは得意じゃないけれど。

さとうさんは好き、嫌いがはっきりしています。

無理なものは無理と全身からにじみ出てしまうようで

それが身を助けることもあるし、損をしていることもあります。

でも、たとえ無理だとしても、そのものの良さまでは否定できません。

最近、ものすごくうなずいたネタの話。

GOETHE」に載ってた松浦社長のブログから2つばかり。

 

■私も「足を使う主義でした」


今の新入社員に朝まで音楽について語れるやつはいないんじゃないかと思う。

(中略)

でも、そうやっている陰で、ずっと仕事の事を考える。何時まで飲んでも朝早く会社に行く。エイベックスの曲をかけてくれないラジオ局に毎週足を運んで、エイベックスの音楽はこうだからと説明して回る地道な努力だってしていた。

 

 

もうアラサーなのに、実はまだ憧れを持っているのが

音楽業界と、アニメ業界 あとマンガの編集 笑

理由?好きだから。

(宅建とか、税理士資格とか、まだ間に合うなら挑戦したいなとも思ってるけども)

というのは置いておいて。

 

この言葉に新卒だったころを思い出したのです。

理由もないのに毎日怒鳴られていた

当時のことを考えると死にたくなるくらい辛かったのですが

記者出身のセンパイが言っていた「現場を見ろ、足で稼げ」

泥臭さはあるものの、年を重ねれば重ねるほど、身に染みるなあと思います。

 

とくに、WEBでの情報が混乱する昨今。

 情報をうのみにしたって、誰かの目線バイアスがかかっているものだから

実際に自分の体を使って、動いて、つかみ取らなきゃなと思うのです。

松浦社長は↑で書いたようなことは仰っておりませんが、

動いて成果を得るということをされていたのだな。

何もしないで手に入る情報なんてほんの一握りだし

それが正しいとも限らない。自分の感覚だけを信じろ。

 

それにしてもなんだか悔しい。

私なら一晩中音楽について語れるよ!語りたいよ!

 

今は違う業界にいて

企画を見せていただく機会も少しばかりあるのだけれど、

自ら情報を得て咀嚼してる人のものと、

上滑り感のある人のものとの差が大きい

もちろん、人付き合いのうまさや、感度の高さ、

「天性のセンス」もともと持っているものの違いもあるけれど、

それを差し引いても、アツさというか。

仕事に関する情熱のあるなしはこんなにも違うのか、と思う。

 

前者はきっと、夜通し企画の話をし続けることが出来る人。

後者は、うーん、それは無理かもしれないなあ。

 

 

■振り幅の多い人が好きだ

会社が求めている人材は振り幅の大きな人。MBA経営学修士号)もっているのに、なぜかアニメについてものすごく詳しいとか。「なんでそんなこと知っているの?」という人がほしい。

(以下略)

 

この下りもとっても共感した。

失礼なことを書いてしまうと、「振り幅の大きな人」って寛容だし

たくさん知識を持ってる人って謙虚だ。話していると分かる。

そういう人といると、世界が広がるし

ちっぽけな世界で生きている私も受け入れてもらえるんじゃないかな、と思う。

 

引用はしていないのだけれど、

「コア」と「ポップ」の感覚を持ち合わせているプロデューサー気質の人が

個人的にはものすごく、ものすごーく好きだ。

 

ameblo.jp

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

導入をあの話にしたように、さとうさん、

a●●xは正直苦手だったんですが

(当たり前ですが)松浦社長がその通りだな、と思うことばかりを仰っていて

これからどんな作品を作るのかわくわくしてしまいました。

好き嫌いははっきりしたほうが人生生きやすいけれど

本当に心をつかむものに触れるために、

客観的な視点と自分の感性をさび付かせてはいけないな。

【食い意地】アラサーさとうさんの自炊生活

「メールの下書き」を整理していたら、

ちょうど、3か月前に書いていたメモ書きが出てきたので、

ためしにさらしてみようと思います。

 

■アラサーOL、自炊復活の巻。

2016年の4月から半年くらい、てんやわんやで取り組む出来事があって

すっかり手抜き食生活が続いておりました。

コンビニ弁当の日々だったし、

ストレスがたまると(=毎日)

セ●ンイレ●ンのドーナツ(パッケージに入れられる前の)を食べてて

このままドーナツになってしまうんじゃないかと思ってた。

 

そんなお手軽コンビニ生活を続けていたら、

ココロもカラダもお財布もすさんできたので、

簡易・なべもどき生活を始めることにしました。

 

■準備はちょー簡単。

★豚しゃぶ用のお肉を買ってきて、1日食べる分ごとに仕分け

★白菜を買ってきて、きっておく

★きのこを買ってきて、きっておく

★ゆでる

 

材料を固定にして、ポン酢につけたり、ゴマダレをつけたり。

とりあえず、味づけバリエーションに逃げながら数日間。

精神的にもお財布的にも安定しました。

 

白菜は、近くのスーパーで1/4カットのものを。

本当はもっと彩りを良くしたいんだけど、

極力シンプルでお腹に優しかったと思われます。

 

というわけで、11月くらいから自炊の割合が増えに増えました。

家で食べる習慣がついたら、休日に常備菜つくるとか、

下ごしらえだけするとか、自炊に対するハードルがぐんと減りました。

ついでに、心から外食を楽しめるようになりました。

 

■快適自炊生活のためのマイルール

職場でもお弁当を持っていく機会が多くなりました。

会社、めちゃめちゃストレスが溜まる働き方をしなければならないので

同僚とごはんにいっても愚痴が多くなってしまってすっきりしない。

かといって、もともと料理好きでもないので

どうしても手を抜きたいときは、手を抜きたい。

 

そこで決めたのが、2つのルール

 

①ストレスはためない

→自炊がイヤー!って思ったら、積極的に外食・買い食いにはしる。

 

②外食・買い食いは普段自分で作らないもの

→麺類はよっぽどおいしいものじゃないと食べない(普段作るから)

食べに行くなら、凄い凝った料理とか。家でニオイつくのが嫌なものとか。

下ごしらえに手間がかかるものとか。

あと自分で魚料理を作らないな、と気が付いたので

定食屋さんで魚食べることも多いです笑

 

自炊をしてると、エライねーなどと言われますが

ちょっと手間をかけ自分の選んだ材料で

そこそこお腹が満たされれば幸せなんです。

やってるのはオトコ飯みたいなことばっかだし。ただ、それだけ。