プリンシプル

文章に真正面から携わるおシゴト人間の逃げ場

【美術展】ハイパーマルチクリエイターダリを満喫(ダリ展@国立新美術館)

六本木 新国立美術館でダリを見てきた時のメモ。

 

シュルレアリスムの代名詞、と言っても過言じゃないと思う、ダリ。

時計が溶けている絵なんかは有名なので、

すぐに思い浮かべることができる人ばかりではないでしょうか。

 

私は、映画史について齧ってきた人間なので

ダリといえばルイス=ブニュエル

「アンダルシアの犬」や「黄金時代」

の印象が強かったんだけれど、それ以上のマルチな才能っぷりにおののいた。

 

とにかく人が多すぎて、有名な抽象画をじっくり見ることはできなかったんだけど

結果、私のハートをぶち抜いたいくつかのモチーフがあったので

記録替わりに書いてみる。

 

■舞台制作コーナーは異次元と現実の融合っぽくておすすめ

 これはもう好みの問題なのですが……。

事前になんの知識も入れていなかったので、

舞台美術や衣装のセンスが好き。

 

『狂えるトリスタン』

バレエ・リュスの舞台制作。衣装がココ・シャネル。

毒毒しい配色と、真ん中上部にあるメデューサっぽいモニュメントが不吉。

この作品は最終的に「バッカナーレ」というタイトルで公演されているそう。

 

ちなみに「バッカナーレ」とはお酒の神様「バッカス」を称えるお祭りだとか。

酒の神といえば「デュオニソス」だと思ったけれど

こっちはギリシャ神話での名称か。

酒と禍々しさが絡むとどんな舞台になるんだろうか。

f:id:sugar-scopy:20161204011910j:plain

 

あと、ヒッチコックの「白い恐怖」の夢のシーンもダリが手掛けていたり

なんと、天下のディズニー作品にも携わっているんだとか……!

 

平面上ではいくらでも想像の力を働かせて作り上げられる世界。

 

映画・・・・・・は見せ方次第でどうにかなるので置いておいて、

舞台、同じ次元で、生身の人間を見せていかなければいかないという制約の中、

ダリはどんな風に世界を組み立てたのかなというのが興味深い。

 

彼が、「現実」と「夢」との接点を作ることが出来る人であるということが

魅力だと感じました。

 

■ダリと「不思議の国」

ダリが「アリスインワンダーランド」の挿絵を手掛けたという話も

世界観がマッチしすぎていて目が釘付け。

 

ルイス・キャロルの原作自体が奇想天外。

 

私の中ではやっぱりディズニーのアリスの世界観が一番身近なんですが

ダリが書くといちいち禍々しい。

 

ゴシックロリータ界隈でも描かれるアリスは

良い意味で装飾的で可愛いんだけど、

ダリが描くアリスは、不安しか煽らない挿絵。

 

でも改めて考えると人間が大きくなったり、ムカデがいたりクロケットしたり

アリスの世界ってダリが描く世界以上にシュールな設定。

改めてみていると、とても良いコラボレーションでした。

 

matome.naver.jp

 

挿絵に描かれるアリスは、全部縄跳びをしていたんだけど

何か理由があるんだろうか。・・・・・・

 

■ジュエリーまで作っている

ダリがジュエリーを手掛けていることはまったく知りませんでした。

今回の展示ではわずか5点の展示。

とても繊細で、美しかったです。

 

「溶ける時計」でおなじみの原画は「記憶の固執」というタイトルなのですが

こちらもなんとびっくり、ジュエリーになっていた。

立体化している。立体化して、やっぱり溶けていた。

溶けた時計をどう自分の身に着けていいのか、さっぱりわからない。

※パルファムの容器もものすごく可愛かった。

isuta.jp

 

■エグいタロットがかっこいい。

どうやらダリは『タロット・ユニバーサル・ダリ』というタロットも

デザインしているらしく、物販で初めてその存在を知り触ってきた。

どうやらその筋の人からは人気らしい、

有名絵画をコラージュした遊び心満載のやつです。

 

タロット・ユニバーサル・ダリ 英仏独文解説本付き

タロット・ユニバーサル・ダリ 英仏独文解説本付き

 

 手元に置くと呪われそうな勢いだったので購入は諦めたのですが

今思うと観賞用に買っておけば良かったかな。

(樋口さんが1枚飛んでいくものをその場で決済できなかった

 財力が悔しい。)

 

どうせ買うならクリムトのほうが色気があって好みだとも思っています。

 

■スーパーマルチクリエイター

1900年代以降のアートには現実的にお金の香りがするなあ、

と思ってみていましたが、ここまでなんでもこなす芸術家は

当時なかなかいなかったのでは……。

※どうやらチュッパチャップスのロゴもダリ制作らしい。

 

これから「芸術新潮」でも読んで

その背景について追ってみようと思っていますが

 

自分の売りがはっきりしている人は

何やらせても俺色に染められるんだろうか。

 

良いのか悪いのか、わかんないけど。

 

あと、おそらくダリ(とその妻ガラ)は

手にしたお金でえげつない世界観を作って豪遊している感じが見受けられたので

人生そのものがアートっぽくてたまらないなと思いました。

「日常すら芸術」だったから

ここまでなんでもこなせたのではないだろうか。

 

■(おまけ)入場列に40分かかると心得よ。

友達がチケットを余らせていたので、

今回の展覧会に行くことが出来ました。何をお礼に包もうかな……。

チケットを頂くときに入場までにとっても並ぶよと聞いて覚悟したら

やっぱり40分並びました。ディズニーランドかな?